【気になるコトバ】⑩親がなくとも、子は育つ。ウソです。親があっても、子が育つんだ。

【気になるコトバ】では、カウンセリングや心理学に関する用語を初め、文学、哲学、仏教などの言葉を解説したり、所感などを述べたりしていきます。
さて、今日のコトバは…

親がなくとも、子は育つ。ウソです。
親があっても、子が育つんだ。
(坂口安吾「不良少年とキリスト」)

前回引用した坂口安吾のエッセイより再び。

全国で休校、休園が実施される中、子どもと向き合う時間が増えている方も多いことと思います。

安吾は子育てについても少し触れています。

自分が学生の頃はさほど気に留めずに読んでいたこれらの文章。

子どもを持ってから読み直してみると、何だか新鮮なものに感じられました✨✨

この文章は更に次のように続きます。
「親なんて、バカな奴が、人間づらして、親づらして、腹がふくれて、にわかに慌てゝ、親らしくなりやがった出来損いが、動物とも人間ともつかない変テコリンな憐れみをかけて、陰にこもって子供を育てやがる。親がなきゃ、子供は、もっと、立派に育つよ」

初めはえっ、親がないと子どもは育たないのでは❓️❗️と思いましたが、思い返しみると確かに、親がロクデモナイとしても、子どもが逆にしっかりして、立派に育つという事もある。

子育ては<親育て>でもある、という考えもある。

子どもが生まれたばかりの親は、なりたてホヤホヤの新米の親でもある。

この文章が発表されたのが昭和23年。現代は平成から令和へと移り変わったばかり。育児についての情報も多種多様です。

そんな中、皮肉めいたこの文章は、手をかけすぎたり、肩肘張ったりせずとも、子どもは育ってくれるもの、そんなシンプルなメッセージを発してくれているようにも受け取れます。

子どもの中の自ら育つ力を信じたいものです🧒👧✨

#気になるコトバ #坂口安吾 #おうち時間 #stayhome

瑠璃の部屋~メール専用カウンセリング~

心理カウンセラー根岸奈津代の 、メールを使ったカウンセリングのサイトです 何かに行き詰まり、思い悩むとき、誰かに話を聞いて欲しいと思うとき お手元のパソコンやスマホなどの電子機器の向こうに繰り広げられる、癒しと気づきの世界へ一歩踏み出してみませんか

0コメント

  • 1000 / 1000